海外登頂歴

山名、標高、国名の順に掲載
本格的に登山を始める前の登頂歴も含む

2012
・Sinai:シナイ(2,285m)エジプト
2013
Machu Picchuマチュピチュ(3,082m)ペルー
2014
Uluruウルル(868m)オーストラリア※旧称エアーズロック
2015
Illiniza Norteイリニサ・ノルテ(5,126m)エクアドル
Cayambeカヤンベ(5,790m)エクアドル※赤道上最高峰
2016
泰山(1,545m)中国※7,500段の石段登山
崋山(2,160m)中国※断崖絶壁の木道登山
Aconcagua:アコンカグア(体調不良で4,300mからヘリ搬送)アルゼンチン
2017
Elbrusエルブルス(5,642m)ロシア※欧州最高峰
Aconcaguaアコンカグア(ポーランド氷河ルート6,200mで断念)アルゼンチン
Aconcaguaアコンカグア(6,962m)アルゼンチン※南米最高峰
2018
Matterhornマッターホルン ヘルンリ稜(体調不良で4,037mから撤退)スイス
Breithornブライトホルン(4,164m)スイス
Punta Dufourプンタ・デュフール(4,634m)※スイス最高峰
2019
Petrovskogo:ペトロフスキー(4,731m)キルギス
Juhinaユーヒナ(5,075m)キルギス
Razdelnayaラズデルナヤ(6,148m)キルギス
Kuhi Garmo(Lenin)クーヒ・ガルモ ※旧称レーニン(7,134m)キルギス
2022
Riffelhornリュッフェルホルン egg-4d(2,927m)スイス
Matterhornマッターホルン ヘルンリ稜(時間切れで4,304mから撤退)スイス
Eigerアイガー ミッテルレギ稜(3,967m)スイス
2023
Hvannadalshnúkurクバンナダールス(1,105mから緊急下山)※アイスランド最高峰

赤字は、単身、またはガイドレスで登頂。ここで言う【単身】は、山行の大半を自身で手配・準備し、1人で入山、BC(ベースキャンプ)から1人でサミットプッシュすることを指しています。山岳協会などで厳格に定義されている【単独】と区分するために使用しています。

国内登攀・登頂歴

●日本百名山・・・完登(積雪期orバリエーションルートで59座登頂)

●日本3,000m峰・・・21座登頂(積雪期20座登頂)
(※)国土地理院・日本の山岳標高一覧に則った23座。
・残り農鳥岳、西農鳥岳

●積雪期:
八ヶ岳 大同心北西稜
・八ヶ岳 赤岳主稜
八ヶ岳 小同心クラック
・南アルプス南部(荒川岳~聖岳)縦走
北穂高岳 東稜(ゴジラの背)
・宝剣岳 サギダル左方ルンゼ
空木岳縦走
伯耆大山 弥山西稜
八ヶ岳 大同心裏ルンゼ
・谷川岳 中ゴー尾根
八ヶ岳 阿弥陀岳北稜
谷川岳 東尾根
八ヶ岳 阿弥陀岳南稜
上ホロカメットク山 北西稜
幌尻岳 無テント縦走(北戸蔦別岳で敗退)
伯耆大山 別山中央稜バットレス
上ホロカメットク山 化物岩左ルート
上ホロカメットク山 化物岩右ルート
伯耆大山 八合尾根
伯耆大山 弥山東稜
宝剣岳 サギダル尾根
・前穂穂高岳 北尾根
・劔岳 早月尾根
西穂~奥穂間縦走
・槍ヶ岳~西穂高岳縦走(南岳で3日間閉じ込められ敗退)
・剱岳 八ッ峰主稜
・八ヶ岳 横岳石尊稜
西穂高岳 西尾根
明神岳 主稜
龍王岳 東稜
奥穂高岳 南稜
伯耆大山 滝沢尾根
八ヶ岳 大同心南稜
日光白根山 東稜
・白馬岳 主稜
剱岳 源次郎尾根
爺ヶ岳 東尾根
・御在所岳第三ルンゼ
日光白根山 北西稜
鹿島槍ヶ岳 東尾根

●無雪期:
(※)残雪期も無雪期としています。
石鎚山 東尾根
・雪彦山 地蔵岳東稜
・谷川岳 一之倉沢南稜
・北アルプス(北鎌尾根、大キレット、ジャンダルム)縦走
北アルプス(立山~水晶岳)縦走
剱岳 北方稜線縦走
・剱岳 八ッ峰主稜
・御在所岳 前尾根
・宝剣岳 主稜
・八ヶ岳 中山尾根
知床岬 海岸縦走
龍王岳 南壁C稜
両神山 狩倉尾根
明神岳 東稜バットレス
龍王岳 南壁B稜
龍王岳 南壁D稜

赤字は、単身
ここで言う【単身】は、自己確保を含め1人で登攀することを指しています。山岳協会などで厳格に定義されている【単独】と区分するために使用しています。

沢登り入渓歴

・西種子側(愛媛)
・八木川左俣(兵庫)
・祝子川(大分)
・サマン谷(大分)

PAGE TOP