2025年の挑戦はメキシコ最高峰のオリサバは、何と北米大陸No.3でもあるんです。
何でメキシコにしたのか?
それは、旅、冒険、ダイビングがしたいから(笑)

北米大陸に行きます。
このサイトを見てくれる人や俺の事を知ってくれている人は分かっていると思うけど、海外遠征を始めた頃の目標は、植村さんが亡くなった山、北米最高峰のデナリに登る為に毎年1座、大きな挑戦をして経験を積んで行けば、10年後にデナリに登頂できるはず!って考えて始めたんです。
でも、よくある話でデナリを目指すうちに、自身の技術や経験で方向性や興味が変わったり、更に好奇心をそそられる山に出会ったり。
それはいい事やとオレは思ってて、自分の心に素直に従って登りたい山に登ればええなぁって思う一方で、犠牲にしたのが旅やダイビングの時間なんですよね。
以前、スイミーprojectの代表(栗須さん)が”登山冒険家※”って肩書を作ってくれたけど、最近、これといった旅や冒険、ダイビングが出来ていない事に色々考える事が増えたんです。
※登山冒険家について、Thunderbird兄弟に弄られましたが、”登山”は動詞ですからね(笑)
なので、あと何年活動出来るか分からん歳になってきた事や、1年に何度も海外に行けない事もあり、自分の好奇心を最優先で決めた結果、山に登って、旅、冒険、ダイビングが出来る国を探したらメキシコになった(笑)
メキシコで何をするのか?
①登山
②旅
③海
登山は、ご存じメキシコ最高峰で、北米大陸No.3のオリサバ(5,636m)を始め、メキシコNo.3のイスタクシウアトル(5,273m)の二座を計画しています。
メキシコNo.2のポポカテペトル(5,452m)は残念ながら噴火が原因で入域禁止となっています。
旅は、登山終了後メキシコからパナマまで南下する7ヶ国(メキシコ→グアテマラ→ホンジュラス→エルサルバドル→ニカラグア→コスタリカ→パナマ)を旅する予定です。
殺人事件が多い国としても有名な中米地域を旅するのでどうなるのか?

メキシコから南下します。
海は、バハ・カリフォルニア半島でジンベイザメ、マカジキ、クジラ、ブラックマンタ、アシカ等と潜る大物系の俺には溜まらんダイビング。

バハ・カリフォルニア半島の先端にあるラ・パスを拠点に潜ります。
必要な期間は??
登山は6日と、必要な日数が少ないです。
5,000m越えの高峰なので順応次第ですが、各山1泊2日で山頂を踏めます。
旅は、10日で、超弾丸の旅となりますが、行きたいところが概ね決まっているので、中米を駆け抜けます。
過去に12日間で東南アジアの4ヶ国を駆け抜けたけど、今回はちょっとハードル高いですね。
でも、今回を逃すときっともう行かないと思うので、取捨しながら駆け抜けたいと思います。
海は、8日ですが、ラ・パスに滞在して毎日潜るだけなので、バタバタする感じはないです。
移動は何を使うのか?
メキシコではレンタカー、その他の国は国を駆け抜ける国際バスを予定しています。
メキシコのレンタカーは悪評高いですよね。でも、時間を有効に使うにはレンタカーが欠かせません。
しかし、メキシコはジュネーブ条約締約国ではありません。メキシコはウィーン交通条約に加盟しているので、日本で発行できる国際免許証が使えないんです。
このままでは、メキシコで運転できませんが、メキシコは免許証を買える国なのです。
買えるって何??と思うかもしれないけど、実はメキシコでは教習所に通う必要が無く、必要な書類を持って役所に行けば、免許証が発行されます(笑)
免許取得の要件は州によって異なるけど、取得後はどの州でも運転可能です。
運転免許証の申請に必要なもの
メキシコで運転免許証を申請するには、以下のものが必要ですし、州によっては簡単な問題が10問ほど出されるところもあるそうですが、基本的に必要な物は同じで約1時間程度で交付されるとの事です。
パスポート
ビザ(在留許可証)
居住地の住所証明(公共料金の請求書など)
健康証明書(赤十字病院などで発行される)
手数料
日本の運転免許証
でも、これって、現地に住んでいない人には用意できない書類もあると思います。
しかし、何と!在レオン日本国総領事館では、ツーリストでも免許証を発行してくれるんです。ただ、在レオン日本国総領事館のサイト(こちら)を見ると、難点があって、交付に3営業日必要で、領事館で手続きらしい。
レオンの近くにはグアナフォトって街(リメンバーミーって映画の舞台)があるので、観光などで時間を潰せますが、俺のような過密スケジュールの旅行者には3日はデカい。
なので、領事館に問い合わせたらいい情報を得られたので、以下は、領事館とのやり取りをそのまま載せます。

Screenshot
申請書に書く住所は、滞在するホテルの住所を書いてください。とのこと。
そして、後出しの情報ですが、メキシコ国内の法律で海外の免許証が使用出来ます(笑)
登山については、俺のスタイルとしてガイドに依頼しませんし、日程的にのんびりした行程なので、ゆっくりと国も山も楽しめそうです。
コメント