テオティワカン遺跡(太陽のピラミッド)

朝、5時に空港に行き、Copa航空にカウンターに行きました。
Copaはスターアライアンスなので、優先カウンターが使えます。
ところが、「あなたの予約がないわよ?」って言われて、意味がわかりません。
昨日予約を完了して、メールも返ってきたのに何で予約がないのでしょうか?

で、今から席を買うと言ったら、まさかの「満席です」(笑)
アエロメヒコでもいいのですが値段が倍なので、今日のフライトは諦めることにしました。

時間が出来たので、ティオティワカンに行くことにしました。
ここは以前メキシコを訪問した際、弾丸で観光と言うか、写真だけ撮った場所です。
なので、ちゃんと見学することにしました。

ティオティワカンに行く方法は、メキシコシティ北バスターミナルから直通バスが出ています。
グアナフォトに行くために利用したバスターミナルです。

今日は時間があるんでメトロで向かいました。
メトロの場合:黄色線『Autobuses del Norte 駅』下車してすぐです。

Sala8番ゲート横にある小さなカウンターでバスチケットを買います。

買ったら、ゲートを抜けて乗車口で待ちましょう。

遺跡の周り方は1番入り口から入って、3番から出る方が効率がいいようです。

黒四角で数字が書いている場所が3ヶ所の入り口です。

以前、ローカルバスは1番で降ろしてくれたらしく、バスを降りたところが1番入り口前と思い込んで、目の前のくっそデカい太陽のピラミッドケツァルコアトルの神殿と思ってました。
しかし、どうもおかしいと気づいた(笑)
今は2番で降ろされるらしい。

死者の道は約4kmあるそうです。

2番から入ったので1番入り口前にあるケツァルコアトル神殿に行くが超非効率性。

そこらじゅうで土産が売っています。

ジャガーのお土産は笛になっていて、吹くとジャガーの鳴き声でうるさいです。
そこらじゅうで、”がーお!がおー!”と吹いています。

平面にところどころ突起させている意味知ってる人いませんか??

今は太陽のピラミッドに登れないそうです。これがとても残念でした。
高さ65mの遺跡内で一番大きいピラミッドで世界では三番目の大きさとのこと。
太陽のピラミッドと言われるだけあって太陽と深い関係があって、夏至の日にはピラミッドの正面に太陽が沈むように設計されています。

表面を漆喰で装飾していた部分もあったそうです。

トカゲが多いです。

実は離れたところに博物館があります。

太陽のピラミッド、博物館を見学して、ケツァルコアトル神殿に向かいました。
ケツァルコアトル神殿は、南端にある3番目にデカいピラミッドで一番かっこいいです。

ケツァルコアトル=「羽毛の生えた蛇」の美しい彫刻が特徴的です。

次は、月のピラミッドに向かいます。
死者の道が4kmと長いので、2番入り口から入るのは本当に効率が悪い!

途中、道の左右には多くの神殿跡が並んでいます。
死者の道の途中には、1000年以上も前に描かれたというピューマの壁画が残っています。
注意して歩かないと気付きにくい場所にひっそりと残っています。

月のピラミッドは2番目の大きさです。
重要な宗教儀式が執り行われていたと考えられています。

ピラミッドの天辺はこんな感じです。

中段まで登れます。

3番出入り口付近に復元された部屋があります。
遺跡を間近で見ることができるのでお薦めです。

帰りメルカドに寄ったら、黒魔術の店がありました。

猿の頭を乾燥させた物などが売られています。

肉が食べたくて、ステーキ屋に寄りました。
正直全く美味くなかったです。けど、全てが高かったです。

ぱっさぱさのステーキ。

一貫1,600円の和牛握り。

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー
PAGE TOP