ホテル”ほろしり”

昨日も早い時間に寝たのに、朝仲間が声を掛けて起こしてくれても、身体が動かん、、、。
ただでさえ低血圧で朝が弱いのに、マイナス20度近い気温では身体がすぐに動かん、、、。

以前、講演した時の質疑応答で『登山をやめたくなることありますか?』と、聞かれて、迷わず「朝が辛くて、毎朝止めたいと思います。」と、言って会場の皆さんに笑われたけど、笑いごとでないくらい毎朝辛いんです(笑)

2時間掛けて作ったキャンプ2は、いざという時の隠れ家になるので、下山するまで残しておきます。

一晩過ごしたかまくら。

スノーシュー履いて、出発したんやけど、出だしから急登。
熊笹の上に積ってる雪が少なく、熊笹が完全には押し潰されておらず、さらに締まっていない乾雪。
踏み抜くと、胸まで落ちるし、スノーシューが笹で滑って、中々登れん、、、。

どんどん体力が奪われていくけど、仲間が先頭でラッセルしてくれるから俺はまだマシ。
ふと、”なんか、緩やかになったなぁ”って思っていた時、

『これ農林道ですね!』

仲間がそう言った。
車幅約4mの緩やかな道。

むか〜しの農林道発見!

『伐採する重機が通った道ですね。伐採後、最初に生えてくるのがハンの木なんですよ。』

確かに、傾斜の緩い道にはハンの木しか生えてない。
上まで続いてたらいいなぁって、話しながら標高を上げたけど、標高1,100m辺りで農林道は終わった。

また、締まってない雪の面倒な急登が始まる、、、。

樹林帯で周りの景色が見えない中、黙々と登るんやけど、全く進んでない気がする。
でも、気が付けば、今まで見上げていた周りの尾根が見えてきた。

周りの稜線が目線の高さになってきた。

登っているときは、ちょうどいい体温やけど、休憩する度、体温を奪われる。

気温はマイナス20度。

面倒な熊笹&乾雪の斜面では、3歩進んで、2歩下がる。
初日から先頭に立って歩いてくれている仲間に申し訳なくて、

「拓ちゃん、先頭変わるで?」って言ったら、

『こんな事、片山さんにさせられませんよ。』って、この笑顔。

サイコーかよ!♬

そんなこんなで、名も無き尾根を登っていると、気温の低下と共に景色が変わりだした。
この霧氷どうよ??

霧氷の中、急登を登る。

今日は早く尾根に出て、少しでも幌尻岳に詰めておかないと、

”7日(明日)、8日(明後日)は天候が悪化する”って、ラジオで言ってた。

なので、霧氷を堪能をすることなく、先を急ぎ黙々と登った。

突然っ、

『1533ですよ!稜線ですよ!』

その声に、ふと見上げると、仲間が稜線に立っていた。
1,533mからは、写真では伝えられない、見事な景色が見えた。

綺麗な稜線。

時間は、14時半。

あと一時間くらい歩き、行程を詰めて、雪庇探して雪洞掘るか、今、ここにあるドでかい雪庇で雪洞掘るか。
仲間と相談し、この場所で雪洞を掘ることにした。
つまり、翌朝は、さらに早起きしてサミットプッシュすることになる。

でも、そうと決まれば、雪洞作り開始!!

雪庇を掘って、グランドレベルを決め、ひたすら掘り進む。

北海道の雪道は、高床式タイプなんです。
入り口を一段下げることで、風が吹いても雪洞内に吹き込み難く、暖かいんです。

入り口の大きさは小さくした方が、寝る時に入り口を塞ぎやすいです。

簡単な動画があるので見てね。

ホテル”ほろしり”

ザック入れてもこの広さ。

3日ぶりに電波の入る場所を発見!

電波を拾っていると、日が沈みだした。

北海道は15時には日が沈み、16時半には真っ暗になります。

日中でもマイナス20度の環境では、寝袋とシュラフカバーの結露も凍りっぱなし。

分かりにくいけど、寝袋もシュラフカバーも凍ってる。

計画では、予備日も入れて1/10までなので、10日までの食料があります。
献立はすべて、仲間が決めてくれました。
2日目のスープカレーもおいしかったけど、今日は、かに玉と中華スープ♬

朝晩で小分けした食料。1/10までの食料。

ところが、生卵が凍って殻が剥けない(笑)
やむなく、かに玉(たま)無しと、中華スープになりました。

夕食後、ラジオで聞いた天気予報は、”北海道全域で雪を降らせて、風が強くなる”とのこと。

明日は、予定通りサミットプッシュ。
ヌカビラ岳から、幌尻山頂まで、往復7時間。
マイナス8度の雪洞の中、気分良く眠りについた。

乾雪やけど、熊笹の踏み抜き登山と違い、順調に幌尻岳へ。
次回、”幌尻岳サミットプッシュ”は、ここをクリック。

最近の記事

  • 関連記事
  • おすすめ記事
  • 特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

カテゴリー

PAGE TOP