冬の大山は日本海気候の影響で西日本随一の積雪量を誇り、晴天に恵まれることが少ない山。
標高は約1,700mと大して高くはないけど、冬になると日本海から吹き付ける風の影響で、独立峰ならではの厳しさがあり、時には3,000m級の冬山と変わらない厳しい環境を持つそうです。
今日は伯耆大山の弥山(現在の大山山頂)にダイレクトに伸びる尾根、弥山東稜の登攀です。
山岳渋滞を避ける為、5時スタート。
大山寺の横を抜け、元谷避難小屋を目指します。
元谷避難小屋付近で、ハーネスやアイゼンを装着し、進路を変えて大山北壁に向かって歩きます。
まだ、だれも入っていないようで、トレースなし。
徐々に雪が深くなり、膝ラッセル(※)。
※雪が深い場合、膝や足で雪を踏み固めて進む方法。
東稜取り付きで、装備を整え、登攀を開始しようと思ったんやけど、どうも心地悪い。
心地悪い理由が、雪質なのか、岩の脆い感じなのかわよくわからないけど。
北壁からの登攀はバリエーションルート(※)で、しかも単身での挑戦なので、1つのミスが生死を分けることになる。
※バリエーションルート・・・一般登山道以外のルート。薮漕ぎ・岩登り・沢登りなどがあり、一般の登山道よりも難易度が高い。
海外遠征でも国内でも、心で感じる心地悪さ、胸騒ぎは大切にしているので、東稜に登るのはやめることにした。
”このまま帰るのもなぁ”ってしばらく悩み、そのまま西稜に移動した。
つい先日、西稜を登った記事では、『山岳渋滞で大混雑してた』って、書いてあったけど、この日は、俺だけ(笑)
西稜の西隣にある別山には、2人組が向かうのが見えたけど、今はガス(※)の中。
ガス・・・霧、靄のこと。
深いガスの中、西稜登攀を開始した。
尾根に上がると簡単なので、尾根の西壁にへばり付いて登ることにした。
比較的、アックス(※)もアイゼン(※)もよく決まるので、快適に登れるけど、傾斜はどんどんキツくなる。
※アックス・・・手に持つ鎌のような形のもので、ピックを使って急斜面を登る道具。
※アイゼン(クランポン)・・・雪氷面で滑らないよう、靴裏に装着する爪のついた道具。
仲間とロープを繋ぎ、スタカット(※)や、コンテ(※)で登っていたら、もっと強気に行動できる場所も、慎重に抜けていく。
※スタカット・・・ザイルを結び合って行動するとき、一人が登攀(とうはん)中は、一方の者がその安全を確保する登り方。
※コンテ・・・コンテニュアンスの略で、ロープを結んだまま同時に行動すること。 雪稜や草付帯でスリップの危険性が低い場所において、いざという時にお互いを瞬時に確保する登り方。
途中、休憩することもなく、登っていき、取り付きから約2時間で弥山に登頂。
大山は人気の高い山で、山頂や山頂避難小屋は大賑わい。
道具を片付けて、早々に下山しました。
よかったら、以前登った、弥山西稜の記事(こちら)や、動画を見てください。
コメント