「これほど有名になった山もあるまい。しかもそれが「魔の山」という刻印によってである。いま手許に正確な調査はないが、今日までに谷川岳で遭難死亡した人は二百数十人に及ぶという。
そしてなおその後を絶たない。
この不幸な数字は世界のどこの山にも類がない・・・
それほどまでに恐れられているにも拘らず、山開きの日には数百人がおしかけて、行列登山をしているさまが新聞の写真で報じられる。東京から近く、二千米に近い標高を持ち、しかも標高のわりに岩根こごしい高山的風貌をそなえているからでもあろうが、やはり人気の大きな理由は、谷川岳という評判にもあるのだろう。これほどしばしば人の耳を打つ山の名は少ない。絶えず何か事件を起こしている。(日本百名山:深田久弥)」
そんな世界一遭難が多いことで有名(ワースト1)な谷川岳(一ノ倉沢 烏帽子岩南稜)に行きました。
Wikiでは、こう書かれています。
谷川岳の標高は2,000mにも満たないが、急峻な岩壁と複雑な地形に加えて中央分水嶺のために天候の変化も激しく遭難者の数は群を抜いて多い。ただし遭難者の多くは一ノ倉沢などの岩壁からの登頂によるもので一般的なルート(天神尾根)は殆ど危険な個所もなく遭難者も少ない。
1931年(昭和6年)から統計が開始された谷川岳遭難事故記録によると、2012年(平成24年)までに805名の死者が出ている。
ちなみに8,000メートル峰14座の死者を合計しても637名であり、この飛び抜けた数は日本のみならず世界の山のワースト記録としてギネス認定されている。
1960年(昭和35年)には、岩壁での遭難事故で宙吊りになった遺体に救助隊が近づけず、災害派遣された陸上自衛隊の狙撃部隊が一斉射撃してザイルを切断、遺体を収容したこともあった(谷川岳宙吊り遺体収容)。
8,000m峰14座の遭難者数よりも谷川岳が多いって・・・
この前情報で若干緊張していたのですが、一ノ倉沢出合に着いたときに見た谷川岳一ノ倉沢は素晴らしい景色でした。
出合で準備を整えて登山開始。
まずはプリンっぽくなっているところ(主稜テールリッジ取り付き)を目指します。
しかし、早速洗礼を受けました。
軽く踏んだだけなのに今でかい岩が落ちてきました。。。
▲あの上から数M落ちてきたんですが、転がった距離が問題なのではなく、この岩が転がったチカラを想像するとビビリます。
気を取り直して進みます。
谷川岳に向かって川筋左側の明瞭な踏み後を通ると行き止まりで懸垂下降することとなり手間がかかります。
▲あとで知ったのですが、川筋右側を通った方がいいと思います。
ここを下るとテールリッジ取り付きです。
滑りやすい岩質ですが、FIXロープも張ってあり特に難しくもないです。
テールリッジを登ると南稜テラスが見えました。
さて、先行パーティーの出発を待って登攀開始。
隣の衝立岩正面壁にもクライマーが。
トポ図はネットで出回っているのでみてね☆
▲写真では遠近感や高度感が伝わらないのですが、この場所かなりの高度感です。
▲時間があれば谷川岳に登りきって帰りたいところなのですが、6月はロープウェイが点検休止で運行してません。なので、懸垂下降で下ります。
朝っぱらからドでかい落石の洗礼を受けるは、隣のルートでは1,000mくらい上から自然落石で岩がたくさん落ちてくるは、半端ない緊張感の中で登りました。
先行パーティーの渋滞もあったけど予定より早く登れたし、年末に向けていろいろと勉強になった一日でした。
コメント